♯music(仮)

ディスコボーイ ディスコガール

年間ベストアルバム2018(ばっしー)

どーも、ばっしーです。

最近、地元の友達とノリでブログやろ!ってことになったんで、今回はこちらで年間ベストの文章をあげます。

まぁ、その友達ともほぼ音楽の趣味でいえばほぼ重ならないので、すごいバラバラな構成になるとは思いますが…笑


f:id:music_brog_2p:20190114162054j:plain

20.Migos『Culture Ⅱ』


何百回と聞いてる曲もあれば、年間ベストを決めるにあたって久々に通しで聞くと「初耳!」みたいな曲があるという。今年はヒップホップを本当に聞くようになったのですが、アルバム通して聴いたものってほとんどなかった。ミーゴスの三人って、メンバーの出自的に他には模倣できない連体感を感じ、そこが好きなんだと思う。



 f:id:music_brog_2p:20190114163439j:plain

19.アナログフィッシュ『Still Life』


ゴスペル調で歌われる『今日も大変だった』。(『Copy&Paste』)本当にこれに限る。音楽がなくても、映画がなくても、エンターテイメントがなくても人は生きていける。でも、本当?『仕事に出たら夜が来て 家に帰れば朝になる』毎日に音楽がなくても…?結局、これを問うことが音楽が求められてることを逆説的に証明しているのではないか。世界一のK-POPストアを目指しておられる某店の「No Music,No Life」とはワケが違う。

そして、ゴスペルは匿名性なのではないかと思う。「匿名化されたひとり」としてのゴスペル調に加工された下岡さんの声、それは『今日も誰にもなれなかった』君や僕の嘆きの声であり、諦めの声であり、喜びの声であるのではないか。これこそシティポップなのでは?


f:id:music_brog_2p:20190114164337j:plain

18.Arctic Monkeys『Tranquility Base Hotel & Casino』


前作までをほとんど聴いてないし、ハマらないなかでこれだけ聴いてるけど、これ従来のファンはどう思ったんだろう。ピアノとアダルトなボーカルが本当にかっこよかった。


f:id:music_brog_2p:20190114164629j:plain

17.ryohadano『songs』


この人の歌はもっと聞かれてほしいなと。フォークトロニカにのる素朴なボーカル。素朴というと、特徴がないとか捉えられてしまうかもしれない。すごく良い意味でノスタルジー。そんなボーカルで歌われる「川の流れのように」なんて最高。おそらく年間ベストにあげてるの自分くらいなんで、何かの縁です。ぜひ聞いてみてください。


f:id:music_brog_2p:20190114165123j:plain

16.ジャネール・モネイ『Dirty Computer』


『Make me Feel』にやられた。すごい音だなと。


f:id:music_brog_2p:20190114165431j:plain

15.Homecomings『WHALE LIVING』


くるりの岸田さんがことあるごとにフェイバリットにあげていたのでその度にトライしてみるもイマイチよさがわからず。ずっとこの人たち日本語で歌ったら、面白そうだなと思っていて、まさに待望の!って作品だった。


f:id:music_brog_2p:20190114165809j:plain

14.MARY BELL PROJECT『New World Order

今年60〜70年代のアシッドフォークを掘り下げて聞いていたのですが、その火付け役になったのがHeidi。どこまでも美しいはずなのに、どこかに陰鬱さを感じる。Vashti BunyanやSibylle Baierなどに本当に引けをとらないと思う。ライブもとんでもないとか。今年の頭にやmarucoporoporoが少し話題にあがった覚えがあるけど、Heidiは流通が少ないからあまり話題にあがってないのかな?いろいろプロジェクトをやってるようですが、とりあえず全国流通しているMARY BELL PROJECTをまずは聞いてみてほしい。 こちらはポストロック寄り。

f:id:music_brog_2p:20190114170332j:plain

13.ゆるふわギャング『Mars Ice House Ⅱ』

冒頭バース「ここはアメリマリファナ吸うメディカル」の気持ちよさよ…バッチリかっこいいラップかましてるのに、感じるゆるふわ。ミーゴスとはまた違ったryugoとNENEのかけあいとか最高。曲単位では一番聴いてる。

f:id:music_brog_2p:20190115090141j:plain

12.横沢俊一郎『ハイジ』


「ひとりフリッパーズギター」とか言われてる人です。こういうひねくれた音楽をやってる人って、やたら孤高感・孤独感を発してる人多い気がするんですが、横沢さんは「春へ」の飲み会での録音をはじめとして「ひとり」を感じさせない、バンドメンバーの集まりなど少し歪な多幸感を感じます。そこが好きです。あと、「こんな感じのストーリー」の「僕は君が嫌いだし バカにしてるけど」ってところは流れるたびに一緒に口ずさみたくなる最高なラインでした。

また、宅録や音がいいと言えない音楽でありがちなのはリスナーにローファイやガレージなどとくくってもらうことで、そもそもの曲がよくないのに音が悪いというだけで聞いてもらおうというようなごまかしてる人も多いと思う。でも、横沢さんの音楽は曲がいいから、音がよくなろうが聴き続けられるものだと思います。

P.S.横沢さん、また飯行きましょ笑


f:id:music_brog_2p:20190115090301j:plain

11.Richard Reed Parry『Quiet River Of Dust Vol1』


ナショナル、シガーロスあたりが好きな人にはぜひ聞いてほしい。意外と見逃してる人が多いのではないかと感じる。気持ちのいいノイズ感がたまらなかった。シリーズものらしいので続編も楽しみです。アーケードファイヤーの前作より100億倍いい。


f:id:music_brog_2p:20190115090616j:plain

10.シャムキャッツ『Virgin Graffiti』

夢の中で君の不在を感じた」(カリフラワー)というラインにらしさを感じた。「このままがいいね」「カリフラワー」の両シングルを聴いた時点では前作の延長を行くのかなと期待していたので、いい意味で裏切られた。一曲目のダンスミュージック的なビートを聴いた瞬間から「は?」ってなりました笑 痛みを感じるような景色も実は映えていたり。逆に映えている景色の中に日々の痛みを見つけたり。地方出身の人間からすると、シャムキャッツの描く日常は本当に都市圏でこそのものだなと感じる。

f:id:music_brog_2p:20190115090905j:plain

9.Nils Frahm『All Melody』


美しい…。ただただ美しい。これを聴いてると、生活音や呼吸などあらゆる「音」にリアリティを感じる。クローズドな音楽ほど退屈なものはない。

f:id:music_brog_2p:20190115210912j:plain

8.Teams+Noah+Repeat Pattern『KWAIDAN』

個人的にnoahのソロ作が大好きで、ずっと新作楽しみにしてました。「KWAIDAN」(怪談)というタイトル通り、鳴っている電子音からはどこか不穏で、まるで幽霊と見つめあってるかのようなスピリチュアルなものが感じられる。ただ、あくまでも恐怖などはそこになくて、見たくないわけではないオバケみたいな。なんとも不思議なアルバムだなと思います。

f:id:music_brog_2p:20190115211103j:plain

7.Camila Cabello『Camila』


2018年のリスナーとしての自分の変化をあげるとしたら、「ディアンジェロを体験したこと」と「ポップミュージックを素直に聞くようになったこと」だと思う。Havanaのヤングサグバースめっちゃ聴いた。


f:id:music_brog_2p:20190115211356j:plain

6.サニーデイサービス『the city』


めちゃくちゃバラバラやってるのに、どこかまとまりを感じる。ceroの「夜になると鮭は」の朗読や曽我部さんのラップアルバムなど、いろんな伏線にもなってるアルバムだと思います。


f:id:music_brog_2p:20190116134435j:plain

5.くるり『ソングライン』


THE PIERから4年、次なにやるんだろうというのがあった。あれ以上わけわかんない方向に行ったら、ただめちゃくちゃな作品になりそうだし…そして、一昨年リリースされた『How Can I Do?』を聴いたときにTHE PIERを聴きすぎて忘れていた「岸田さんの歌いいな」という感情を思い出した。さらに『その線は水平線』。いっけんすれば、くるりの王道も王道だし、ベテランバンドによくある退屈な原点回帰作になってしまいかねない音楽でもあったと思う。しかし、シンプルな歌モノの中に録音や演奏面の充実や、そんなアルバムに楽器を使った壮大なモノボケこと『TOKYO OP』があるなど笑  

アジカンの『ホームタウン』なんかもそうですが、本当にいま充実してるんだろうなと感じる。くるりにいたっては特に三人体制になってから。「ロックは終わった」なんて嘆きも聞こえてくるし、それのカウンターとして「いや、ロックは終わってない!」なんて声もあがる。でも、そういう作品って往々にして気張っていて、とても聞いてられない。対してアジカンくるりはいまのヒップホップなどのメインストリートの音楽にたいして、明確にファイティングポーズをとるのではなく、自分たちの音楽はなんなのかということを示したのだと思う。だからこそ、両バンドともある意味では原点回帰的なサウンドになったのだろうし、でもそれは決して単なる懐古ではないはず。


f:id:music_brog_2p:20190116134644j:plain

4.揺らぎ『Still Dreaming, Still Deafening』


シューゲイザーバンドというのであれば、例えばマイブラやスロウダイブはうずまく轟音の中で思考を停止される感覚がある。要はサイケデリックロックだと感じてる。揺らぎは演奏で風景を作って、それを見つめさせる音楽だなと。それこそジャケットのような風景とか、「嵐が丘」の風景とかとにかく壮大な風景を感じました。そういう意味では僕はシガーロスをはじめとした北欧の音楽に近いと思っています。B/C→Horizonで、ドラムが入ってきて轟音が入ってきたところなんか本当に鳥肌モノ。急に目の前にオーロラがあらわれたような感動。

シューゲイザー」というジャンルは厄介で、マイブラなどの上っ面だけをまねたバンドが多すぎると思う。ギターを暴力的なものとしてだけ解釈し、ボーカルはただ聞こえないだけ。揺らぎの音楽はそんなものではなく、安らぎの音楽です。これからもっともっと大きくなっていくことと思います。


f:id:music_brog_2p:20190116135030j:plain

3.Tempalay『なんで素晴らしき世界』


今年いちばんのドッキリ作。これまでも耳に残るいい曲書くな〜とは思ってたけど、TAME IMPALAとかゆら亭のところまで行ってないかな〜とどこか中途半端なところに位置付けていた。でも、今作で完全に世代を作れるところまで来てしまったように感じる。「どうしよう」の歌詞通りまさに「シュワシュワ」と炭酸が抜けていくように脳が溶けていく、そんな音楽。前作のリード曲「革命前夜」の「君をジャックしてしまいたい」という歌詞といい、オウガやゆら帝とはまた違う言葉選びのセンスを感じる。去年の年間ベストに入れたHAPPY「Stone Free」と合わせて聞いてほしい。


f:id:music_brog_2p:20190116135318j:plain

2.Superorganism『Superorganism』

性別、国籍、人種、障がい、ロック、ヒップホップ。これまでのしわ寄せから「うわ…」と思わず絶望したくなるようなニュースを多く散見する。腫れものには触らないとか出る杭を打つ動きとか。失言があれば炎上させ、トカゲの尻尾きりのように辞職をしたら何事もなかったように収拾してしまう。そして繰り返される。2月の初来日のライブでその時点ではまだリリースされていなかったSPRORGNSMを聴いたとき、その場でリリックを正確に追えたわけではなかったがなにか「大丈夫だ」と言われたような気がした。「みんなスーパーオーガニズムになりたい」「わたしはスーパーオーガニズムになりたい」こんなシンプルなことに感動した。音楽にとって言語化できない「なにかいい」っていう感覚は一番大事にしたい。厄介な問題が起こるたび、僕は今年はスーパーオーガニズムのライブを思い出した。あの多幸感、皮肉、コミュニティ。出会えてよかった、ありがとう。確実にこのバンド(というよりコミュニティ?)は10年代の終わりから20年代以降と最重要になっていくと思います。

f:id:music_brog_2p:20190116135746j:plain

1.cero『Poly Life Multi Soul』


くるり『THE PIER』、レディオヘッド『A Moon Shaped Pool』、カニエウエスト『My Beautiful Dark Twisted Fantasy』、トーキングヘッズ『Remain In Light』、アヴァランチーズ『Since I Left You』。リリースの時代の違いはあれど、どうだろう。これらのアルバム、自分にとって何十回何百回と聴いているのに全くわからないアルバムの一部である。参照元やサンプリング元なんかはインターネットのご時世、強者たちが解明してくれているから、調べればいくらでもわかる。アクセスも容易である。

でも、それだけではなにか物足りない。普通の作品であれば、ここまでで充分満足なはずなのに。なにが足りないのかもわからない。分からないから聞く。聞くとわからない。分からないから聞く。そして、いつの間にか思いもよらないところへアクセスしていることも。これこそミュージシャン、あらゆる作家に求められていることなのではないかと思う。別にこのアクセスは音楽だけに限らない。しかし、それは自己啓発的であったり、すぐ動いてみよう!なんてものでは決してあってはいけない。それこそ消費される対象になるから。

ceroのPLMS、音楽的な解明はたくさんの方がしてるし、確実にそちらのほうが詳しいので、それはお任せするとして。僕はこの作品、何十年と聴いていく作品になると思う。